顔の筋肉も手足と同じように、歳をとるとともに衰えて弱っていきます。
この筋肉の衰えによって生じるのがたるみです。
表皮の下にある真皮層には、肌の弾力を保つコラーゲンやヒアルロン酸など保湿成分を支える細胞が存在しますが、
その細胞も加齢とともに減少し、充分な水分を保持できなくなり、肌にもハリがなくなりたるんできます。

肌が弾力やハリを失い、下に垂れ下がってくる「たるみ」。しみやしわのようにメイクで隠すのも難しく、老化を感じさせる主な要因となっています。

顔のたるみの原因

顔のたるみは、肌の表面を支えている真皮層の老化が最も大きな原因です。そして真皮層は顔の脂肪層も支えていますので、真皮層のハリが失われると目の周りや頬の皮膚が脂肪層を支えきれずたるんでほうれい線となったり、フェイスラインが下がってきて二重顎へとつながったりします。
また、顔の筋肉の衰えもたるみの原因となっています。顔には表情筋という多数の筋肉があって皮膚と接しています。表情筋が衰えると皮膚を支えきれず、たるみやしわができてしまいます。

たるみ治療の豊富なアプローチ


  • レーザー・高周波で肌の深部からアプローチ:レーザー系治療


    レーザーや高周波のエネルギーを利用し、肌の深層にアプローチすることで、コラーゲン生成を促進し、肌のハリや弾力を高め、たるみを改善する治療法です。
    超音波ウルセラリフト、HIFU、リフトアップサーマクールFLX、オーロラリフト、コラーゲンレーザーRFなどのレーザー治療は、熱エネルギーを真皮層深くまで届け、コラーゲンの生成を促進し、肌のハリと弾力を高め、たるみを改善します。
    肌の引き締めやリフトアップ効果が期待できます。


  • 注射で内側からボリュームアップや肌質改善:注入系治療


    ヒアルロン酸やボトックスなど、薬剤を注入することで、直接注入することで、内側から潤いとボリュームを与え、たるみによるシワやほうれい線を改善します。


    他に多血小板血漿治療(PRP療法)は、ボリュームを与えるタイプの注入ではなく、 ご自身の血液から抽出した多血小板血漿(PRP)を肌に注入し、成長因子の働きでコラーゲン生成を促進し、肌の若返りやたるみ改善効果が期待できます。


    そのほか、特殊な電気パルスを用いて、ヒアルロン酸などの美容成分を肌の奥深くまで浸透させ、肌の潤いやハリを高めるエレクトロポレーション、
    極細針を用いて、ヒアルロン酸や成長因子などの美容成分を皮膚の浅い層に均一に注入し、肌の内側から潤いを与え、ハリ感や透明感をアップさせる水光注射などもあります。


  • 物理的にたるみを引き上げる:引き上げ系治療


    物理的な力でたるんだ皮膚や組織を引き上げることで、直接的にたるみを改善する治療法です。
    スレッドリフト(糸リフト)は特殊な糸を皮下に入れて、物理的にたるみを引き上げます。何度か治療を繰り返すうちにたるみにくいお肌になっていく効果もあります。


    藤井クリニックでは、患者様一人ひとりのたるみの状態やご希望に合わせて、最適な治療方法をご提案しています。



たるみのサイン

・乾燥
乾燥しやすい時期に、肌のハリが感じられなくなったり、たるみも気になりだしたりする人が多くいます。

・毛穴開き
毛穴が長細く開いてきたり、ケアをしてもなかなか毛穴の開きが改善できなかったりすることが、たるみを意識するきっかけになります。

・目下のクマ
年齢を重ねるごとに悩みが深くなる目下のクマは、疲れた印象を与えがちです。たるみのサインとして受け取る人が多くいます。

・目元の小じわ
目元の小じわも肌のハリや弾力の低下が要因。目元を見て、たるみのサインと感じる人も少なくないです。

たるみの原因

たるみの原因

1.肌弾力の低下
年齢を重ねると、コラーゲンやエラスチンが減少し肌弾力が低下します。

2.代謝機能の低下
新陳代謝が滞ると、皮下脂肪が増えてしまうことがあります。

3.筋力の低下
皮膚や皮下脂肪を支える筋力が衰えると、重力に負けてたるみが出てきます。

たるみを引き起こす要因

たるみを引き起こす外的要因
主な外的要因は、乾燥と紫外線によるダメージです。紫外線はコラーゲンやエラスチンなどを破壊するうえに、乾燥の原因にもなります。肌が乾燥すると、ターンオーバーが乱れてバリ機能が低下。結果としてたるみを引き起こします。

たるみを引き起こす内的要因
身体の免疫機能を維持する働きがある活性酸素は、増えすぎると肌の老化へつながります。

たるみを引き起こす生活習慣要因
睡眠不足や栄養の偏り、喫煙はたるみの要因になります。喫煙は、体内に活性酸素を発生させて、コラーゲン生成に必要なビタミンCを破壊するといわれています。

部位別のたるみの原因

目の下のたるみ
加齢により目の周りの筋力が低下したり、紫外線などの外的な影響で、肌内部のコラーゲンやエラスチンなどの組織がダメージを受けると、お肌のハリを保っている水分量や弾力が失われていき、たるみとなります。

また眼球をクッションのように支えている眼窩(がんか)脂肪は、目の周りの筋力の衰えると同時に重力で圧迫され、目の下が膨らむような形でたるみます。

近年では、パソコンやスマホなどで目を酷使している方も多く、目の周りの筋肉が凝り固まることで、老化が早まるケースもあります。

目元の症状は、自分自身で気づきにくいことも多いですが、お顔全体の印象を大きく左右する部位でもあるため、早めに対策をしておくようにしましょう。

顔・頬のたるみの原因
顔のたるみは、コラーゲンなどの減少による肌弾力の低下や筋力の低下が主な原因です。また、むくみや脂肪の増加もたるみの原因になります。むくみは真皮層の組織の機能低下を招き、脂肪は皮膚や筋肉を支える力を低下させるのです。適度な運動を心掛け、暴飲暴食や塩分の摂りすぎには注意しましょう。

顎のたるみの原因
顎のたるみに大きく関わるのが日ごろの姿勢です。顔が下を向いている状態が続くと、顎まわりに水分や老廃物が溜まりやすくたるみの原因になります。猫背の人や長時間スマホを閲覧する人、パソコンで作業をする人は要注意。時折肩甲骨を動かしたり、肩を回したりして二重顎を予防しましょう。

症例一例

CASE

ヒアルロン酸注入の症例

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 ヒアルロン酸注入
施術の説明 顔の気になる箇所に注射でヒアルロン酸を注入します。
施術のリスク
(副作用)
ヒアルロン酸注入にはリスク
・副作用として施術後に下記の様な症状が出る場合があります。
・内出血する場合がある
・腫れや膨らみが出る場合がある
・痛みや違和感がある場合がある
・アレルギー反応が出る場合がある
施術の価格 ヒアルロン酸 61,600円〜220,000円(税込)

ウルセラリフトの症例6

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 ウルセラリフト
施術の説明 気になる部分に機器で照射します。
施術のリスク
(副作用)
ウルセラリフトにはリスク・副作用として施術後に下記の様な症状が出る場合があります。
・ 腫れ・赤みが出る場合がある
・色素沈着が生じる場合がある
施術の価格 99,000~539,000円(税込)

リフトアップサーマクールFLX

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 リフトアップサーマクールFLX
施術の説明 かつては、「しわ」や「たるみ」を解消する若返り術といえば、外科的治療で皮膚を引き上げる「フェイスリフト」や「ボトックス・ヒアルロン酸・コラーゲン」などの注入法が主流でした。リフトアップサーマクールFLXは、メスを使わずにフェイスリフトを行う方法として、Thermage社(米)で開発された「しわ・たるみ取り治療器」です。「一度の治療で速効性と持続性を持ち合わせ、手術せずにたるみを改善すると同時に肌質の改善効果もある、画期的な治療法」として世界80カ国でも使用され、安全で効果的なアンチエイジング治療法として注目されています。現在、若返り術の定番メニューとして、テレビでも紹介されています。
施術のリスク
(副作用)
リフトアップサーマクールFLXは、メスを使わず効果の持続性も期待できる施術として人気がある一方で、リスクやデメリットも存在します。想定される注意点を理解し、不安なことがあれば事前に専門医に質問・相談しましょう。

1 痛み・赤みが出る場合がある

照射治療であるリフトアップサーマクールFLXは、個人差によりまれに痛みを伴ったり、赤みが生じたりすることがあります。ダウンタイム中は患部を保護し、安静に保ってください。

2 皮膚の薄い方は注意が必要

たるみやしわの解消に効果的なサーマクールですが、何度も繰り返し施術したり、もともと頬の肉が薄い方が受けたりすると肌が引き締まり過ぎてしまうことがあります。その結果、肌が固くなったように感じたり、頬がこけて見えたりするかもしれません。頬がこけた顔は老けた印象につながりますので、ある程度の膨らみを残した方が健康的で若々しい見た目になります。
施術の価格 184,800~536,800円(税込)

ヒアルロン酸注入の症例17

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 ヒアルロン酸注入
施術の説明 顔の気になる箇所に注射でヒアルロン酸を注入します。
施術のリスク
(副作用)
ヒアルロン酸注入にはリスク・副作用として施術後に下記の様な症状が出る場合があります。
・内出血する場合がある
・腫れや膨らみが出る場合がある
・痛みや違和感がある場合がある
・アレルギー反応が出る場合がある
施術の価格 ヒアルロン酸 61,600円〜220,000円 / ボトックス 46,000円 (税込)

ウルセラリフトの症例5

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 ウルセラリフト
施術の説明 気になる部分に機器で照射します。
施術のリスク
(副作用)
ウルセラリフトにはリスク・副作用として施術後に下記の様な症状が出る場合があります。
・ 腫れ・赤みが出る場合がある
・色素沈着が生じる場合がある
施術の価格 99,000~539,000円(税込)

リフトアップサーマクールFLX

施術前

施術後

施術に関する情報
施術名 リフトアップサーマクールFLX
施術の説明 かつては、「しわ」や「たるみ」を解消する若返り術といえば、外科的治療で皮膚を引き上げる「フェイスリフト」や「ボトックス・ヒアルロン酸・コラーゲン」などの注入法が主流でした。リフトアップサーマクールFLXは、メスを使わずにフェイスリフトを行う方法として、Thermage社(米)で開発された「しわ・たるみ取り治療器」です。「一度の治療で速効性と持続性を持ち合わせ、手術せずにたるみを改善すると同時に肌質の改善効果もある、画期的な治療法」として世界80カ国でも使用され、安全で効果的なアンチエイジング治療法として注目されています。現在、若返り術の定番メニューとして、テレビでも紹介されています。
施術のリスク
(副作用)
リフトアップサーマクールFLXは、メスを使わず効果の持続性も期待できる施術として人気がある一方で、リスクやデメリットも存在します。想定される注意点を理解し、不安なことがあれば事前に専門医に質問・相談しましょう。

1 痛み・赤みが出る場合がある

照射治療であるリフトアップサーマクールFLXは、個人差によりまれに痛みを伴ったり、赤みが生じたりすることがあります。ダウンタイム中は患部を保護し、安静に保ってください。

2 皮膚の薄い方は注意が必要

たるみやしわの解消に効果的なサーマクールですが、何度も繰り返し施術したり、もともと頬の肉が薄い方が受けたりすると肌が引き締まり過ぎてしまうことがあります。その結果、肌が固くなったように感じたり、頬がこけて見えたりするかもしれません。頬がこけた顔は老けた印象につながりますので、ある程度の膨らみを残した方が健康的で若々しい見た目になります。
施術の価格 184,800~536,800円(税込)

たるみ メニュー比較表

COMPARE

施術名スレッドリフト(糸リフト)フェイスリフトレーザー超音波ウルセラリフトウルトラフォーマー3・HIFUリフトアップサーマクールFLX潤い美肌専用ヒアルロン酸ヒアルロン酸注入オーロラリフトアップコラーゲンレーザーRFボトックス注入多血小板血漿治療(若返りPRP)美肌再生フラクショナルRFダーマペンエレクトロポレーション高濃度ビタミンC点滴療法プラセンタ注射フェイスリフトミニリフト目の上のタルミ取り術(上眼瞼除皺術)目の下のタルミ取り術(下眼瞼除皺術)インディバボディ・ インディバフェイシャル
手術の有無
真皮層への効果★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
筋肉への効果★★★★★★★★★★★★★★★★★
しわやほうれい線の効果★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
たるみの効果★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
一回の効果★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
効果持続期間1年以上半年~1年2週間~半年-9ヶ⽉~12ヶ⽉---半年5年程度-2週間~1週間数週間~1ヶ月-永久永久永久永久-
痛みほぼ無し人により刺激や熱感を感じる痛みほぼ無しほぼ無しほぼ無し針を刺す、薬液注入程度の痛みほぼ無しほぼ無し針を刺す、薬液注入程度の痛み針を刺す、薬液注入程度の痛み点状のRF照射による治療の痛みほぼ無しほぼ無し針を刺す、薬液注入程度の痛み針を刺す、薬液注入程度の痛み--麻酔の痛みのみ麻酔の痛みのみ無し
ダウンタイムほぼ無しほぼ無し無しほぼ無しほぼ無し-ほぼ無しほぼ無し-ほぼ無しほぼ無し1日~2日ほぼ無し----ほぼ無しほぼ無し-
料金¥6,000~¥120,000¥120,000~¥950,000¥15,000~¥195,000¥250,000~¥700,000¥100,000¥100,000~¥200,000¥40,000~¥60,000¥20,000~¥60,000¥50,000~¥140,000¥200,000¥40,000~¥100,000"¥10,000~¥60,000 ※表面麻酔3,000円(税込3,300円)含む"¥10,000~¥15,000¥15,000~¥40,000¥2,000~¥1,150,000¥670,000¥280,000¥350,000¥20,000~¥480,000

この記事を書いた人

藤井 靖成

藤井 靖成

大阪・梅田 藤井クリニック院長

総合内科内科専門医であると同時に消化器内視鏡専門医・指導医として従事。
胃がん大腸がんに対する内視鏡検査・手術を通して磨いた技術と豊富な経験を活かしながら、美容外科の技術も習得し約400,000例の美容外科施術経験を積む。また、皮膚額をベースとするスキンケア医療に取り組む。
「楽しく生きる」をコンセプトに、自身が理想とする医療を追い求めるため、2007年5月 大阪・梅田に「藤井クリニック」を開院。
開院以来、美容整形手術ではない、自然な綺麗さや若返りを目的としたメスを使わない美容医療を提供し、約20年間で180000例以上の実績を持つ。

認定資格一覧
  • サーマクール認定医
  • ウルセラ認定医
  • クールスカルプティング認定医
  • ライポソニックス認定医
  • レスチレーン認定医
  • マクロレーン認定医
  •  
  • アラガンバイクロス認定医
  • アラガンハイラクラス認定医
  • ボトックスビスタ認定医